連休前半が終わりました。
今日は朝から出かけていましてね。
ここ何日かちょいちょい触れていた、バカ兄妹の会でした。
朝はいつもの出勤と大差ない時間に家を出まして、聖地・立川に出てから南武線で武蔵小杉へ、更に横須賀線へと乗り継いで北鎌倉へ。北鎌倉駅前で兄貴分と合流しましたもぐもぐ。ああ力餅うまいムシャリ。
毎回奥まで行かずに、お茶席も行かずに出てきちゃうんだけど、今回もやっぱり途中までで出てきてしまいました。ただしそこそこ写真は撮れた。
こんな、
こんな、夏の花が。
まあお寺だからね。こんなありがたみ128%な光景に遭遇。
で、こんな写真を撮る合間には「ユリオいい子だろー」とユーリ!!!on ICEの話する安定の展開。
そこから今度は明月院へ。
紫陽花の名残に出逢いました。
紫陽花の時季には佃煮にするほど観光客が集まるけど、それが過ぎるとあっさり境内に入れてしまう。
庭がなかなかのステキナイズ…とか思っていたらですね。
おキャット様降臨。
低い位置から撮影しようとして座ってたもんだから、こう、すり寄ってきましてね。
何となく撫でたら、腹を見せて「もっと存分に撫でよ。苦しゅうない」 と言わんばかりの様子で、撫でたらじゃれ出したりして、しまいにはこのくつろぎよう。
自由気まま。
おキャット様と戯れたあとは円窓。
こういう、ちょっと暗い部屋から窓の外を見るって構図だと、紅葉もいいけど緑の方が個人的には好きですね。目に爽やか。
派手な地蔵様。
明月院から、今度は建長寺へ向かいます。途中にこんな神社の入り口を見つけました。蒲田行進曲ばりの勾配の階段。
建長寺へ行く途中に朝飯。
鎌倉五山のあじさい定食! 去年は食い損ねたこれ。まじでうまかった。
建長寺では、こんな見事な境内を歩きながら、話してるのは「YOI第十滑走のラストカットは人が運命の恋に落ちた瞬間なんだっぺ」という通常運転ぶり。
こんな立派な伽藍を前にして何をしている。
そんな権威ある建長寺でケッタイなもの発見。こういうのめっさ好き。
建長寺からやって来ました。徒歩で。もうこの頃には暑さで化粧が溶けてますが、鶴岡八幡宮です。
鳩ちゃんのおみくじは、実に中途半端な結果でした。もっとパンチを。
池の蓮はちょうど盛りだったようです。
小町通りの角で、ソーセージと黒ビールで昼酒呑みました。
昼酒ってすぐに回ってすぐに冷めるんですよね。儚い。
八幡宮の近くで遭遇。こいつも現役のようですね。
参道から横道に逸れたところに面白い商店街があると兄貴分が言うので、行ってみようぜということに。
「昭和丸出し」と言われて行ってみましたが、まさかここまで昭和アトモスフィア濃厚だとは。
短いアーケードに入るとコレですよ。
こんな、
こんな、
こんな、
ねえ見てくださいよコレ。
ウルトラマンとかいるし。でもね、ぐるっと一周した最後に、この手のジャンクでアナクロいクラシックな建築物が好きな人間が大好きなもんが待っていました。
はいコレ!
メーターの集合!! クーロンズゲート感ハンパねえ!
九龍城砦の写真集でおなじみ、メーター団地!!!!
しかも隣はお肉屋。アーケード自体のこの古さ狭さのおかげで、より一層クーロンズゲート感濃厚に。
いやあ、いいモノ見させてもらった…。(頬を染めヨダレを垂れる)
で、いきなり何だこの写真、と思われることでしょうが、丁度1年前にこの紀伊国屋の前で、アイッフォーンの画面割りました。それだけ。
いかにも鎌倉なのりものにも乗りました。
こいつで長谷に行きました。
長谷寺にて。桔梗が咲いてました。
卍池。みたまんまですね。
展望台からの見晴らし。
うーみよー。おれーのーうーみよー。(加山雄三)
ああ、水場っていいよな。
そして今日最後の1枚。
このザックリした標識、最高な。
今日買ったのは、職場へのおみやに鳩サブレーと、自分では長谷で力餅。1年越しでついに買えましたよ。うまっ…うまい実にうまいなムシャリ。よしまた食う。
今回は予算1万円で歩いてみました。これだけ持っていればそこそこいける。
次回はもう少し持っていこう。
ちなみに今日は、ユーリ!!! と勇者ヨシヒコの話ばかりしていたのはココだけの話だ。